運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-07 第195回国会 参議院 内閣委員会 第3号

無期転換ルールが規定されている労働契約法民事法規であり、雇い止め等について紛争が生じた場合には、個々の事案に応じて最終的には司法においてその有効性判断されるものでございます。  一方で、労働者保護を使命といたします厚生労働省としては、無期転換ルール適用を意図的に避ける目的を持って雇い止めを行うことは望ましくないと考えております。

田畑裕明

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

労働契約法でございますけれども、これは民事法規でございますことから、実際に個別企業の対応が民事的に適切かどうかは、最終的には司法において判断されるべきものでございますけれども、今御指摘をいただきました無期転換申込権の問題につきましては、改正労働契約法施行通達におきまして、無期転換申込権が発生する有期労働契約の締結以前に、無期転換申込権を行使しないことを更新の条件とするなど労働者にあらかじめ無期転換申込権

山越敬一

2016-03-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

井坂委員 大臣法治国家とおっしゃいますが、まさに今の法律は、民法、それから民事法規である労働契約法厚労省が、言ったら、行政法的に余り強行的にやれない、非常に難しい部分だから、今こうなっていると思うんです。ですから、労基法とかその辺にちゃんと、権利の濫用といっても余りにも幅が広過ぎて、曖昧過ぎて、こういうことが何か半ば許されるんじゃないかと企業側は一部思ってやっているわけですよ。

井坂信彦

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人岡崎淳一君) 労働契約法につきましては、民事法規でございますので、最終的に紛争が生じましたら司法判断ということになりますが、私どもの考え方としましては、今労働基準法第十四条におきまして同じような形で年収要件を定めております。それの際の解釈運用参考になるというふうに考えているわけでございます。  

岡崎淳一

2012-07-25 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

省令委任というのは、もちろん、法律に定める手続の一部が政令になって、さらにその一部を省令で詳しいことを定めるというものですが、行政的な法律ではよくあるんですけれども、この法律は完全に民民の話を中心としていまして、省令委任というのは、純然たる民事法規である労働契約法にはなじまないのではないかというふうに考えます。

宮崎岳志

2006-04-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第13号

そこで、本日は、組織犯罪処罰法改正等による犯罪収益の剥奪及び被害回復給付金支給制度につきまして、いかに悪徳商法のやり得を防ぎ被害者を救済していくかという観点から、それがどのように制度的に位置付けができるのかという点につき、刑事規制だけではなく行政規制民事法規ども視野に入れて見ていきたいと思っております。  

細川幸一

2003-05-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第18号

行政法規もあるでしょう、民事法規もあるでしょう、商事法規もあるでしょう、社会的弱者を救済するための法律だが強行法規とまでは解釈できないもの、そういうのを排除するという仲裁合意をしたら、それは有効ですか。そんなものに拘束されたら、社会的弱者はどうなるんでしょう。強行法規違反だけですか。

木島日出夫

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

この消費者契約法というのは、民事法規として取り消しという大変厳しい効果を加えておりますから、世の中の取引の安定性という問題も出てまいります。  そういうようなことが国民生活審議会でもいろいろと出まして、消費者方々の中からも事業者方々法律家方々もいろいろな意見を出して、それでコンセンサスとして、やはりこのあたりがいいだろうと。

堺屋太一

1998-05-26 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

俗な言葉で言えば裁判で使える法律、今まで取締法規民事法規として効力があるのかどうかというような議論をしておりましたけれども、そんなことではなく民事的な法ルール消費者事業者との間のルールをきちんと明定をしていただくことが事後的には裁判ルールとなり、そしてそういう事後的にきちんと制裁がある、あるいは救済があるということが行為時にきちんとした行為規制ルールとして働くことになろうかと考えておりますので

澤藤統一郎

1996-01-30 第136回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして必要な場合には、先ほど来るる言いましたが、幾つかの民事法規を改正して、そして詐害行為や不法占拠やら、いろいろなことに対処できるような立法をやればいい。  それからいま一つ、債権回収のための特別の公的機関をつくるべきである。告発権の付与、先ほど言いました。そして人的にも大量投入だ。五年以内に完了を目指す。セットでやる。  それから、農業系統の金融は再編をする。

野田毅

1996-01-30 第136回国会 衆議院 予算委員会 第2号

不法占拠があったり詐害行為があるんなら、それが排除できるようなそういう民事法規を、なぜ改正案を提案しないんですか。  アメリカが六年間でやった。日本はこれを十五年間でやろうという。だったら、日本は決して住専だけじゃない、いろいろたくさんの不良債権がある、それらを全部ひっくるめた公的な、まあこれ必殺仕事人じゃないけれども、本当に、破産管財人職務を徹底的にバックアップする。

野田毅

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

それで、なぜこういう訟務検事裁判官との交流があるのか、どういう目的かということでございますけれども訟務当局側にとりまして、民事訴訟実務の経験がありましてかつ民事法規に精通している法律実務家の派遣を求めるという要望が強うございます。それから一方、裁判所側にとりましても、裁判官裁判所以外の職務を経験するということは、その視野を広め、識見を高める上に役立つということがございます。

泉徳治

1990-06-21 第118回国会 参議院 商工委員会 第7号

それから、民事法規において正当な利益を特段に規定した立法例がなく、つまり今申し上げました民法の大原則がこの法律の中にも当然入る、こういうふうに解釈されることから、法制局の御意見中心にこれをあえて入れなかったわけでございます。  今回この法案の条文解釈といたしましても、保護されることに正当な利益のない情報が保護されることはないとはっきりこれは我々もそう考えております。

棚橋祐治

1990-06-13 第118回国会 衆議院 商工委員会 第8号

さらに、民事法規において正当な利益を規定したいろいろの立法例もないわけでございますので、私どもとしましては正当な利益についてはあえて今回その公序良俗に反するというのを要件として記載するまでもないと判断をいたし、内閣法制局指摘を踏まえてあえてその要件を入れなかったわけでございます。営業上の利益に入っていると思います。     〔井出委員長代理退席委員長着席

棚橋祐治

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

渡辺参考人 もう先生御存じかと思いますけれども公団家賃につきましては、これはいわゆる私法上の契約ということで民事法規適用になるわけでございますが、公団住宅公共的性格ということもございまして、これは施行規則で定めがございまして大臣の承認を得て家賃の改定を行うということになるわけでございます。  

渡辺尚

1982-08-03 第96回国会 参議院 法務委員会 第14号

一般には、刑事法規としてではなく、民事法規として認識されている結果、市販の六法全書でも戸籍法住民基本台帳法などと並べて民事編に収録されているのです。しかし、登録法の内容を検討し現実の機能と運用の状況を見ると、決して単なる民事法規、行政法規にとどまらず、刑事法規治安法規としての本質を持っていることが明らかであります。  第一点は、罰則が不当に重いことであります。  

河昌玉